お参り巡礼:天神社

お参り巡礼

こんにちは!
やすながひろきです

今回お参りをしたのは
大阪府東大阪市に御鎮座する天神社さんです

天神社:御由緒

神社名天神社(てんじんじゃ・あまつかむやしろ)
御祭神大名持命(おおなもちのみこと)
少名彦命(すくなひこなのみこと)
鎮座地大阪府東大阪市御厨一丁目四番二十九号
創建年代不詳
祭日夏祭:七月十八日・七月十九日
秋祭:十月十八日・十月十九日

御由緒によれば創建年代は不詳ですが延喜式神名張に旧名の意岐部おきべ神社」と言う名があります
「意岐部」と言うのは村名であり、「意岐部神社」は村名が社名になったものです
近世に現在の「天神社」に改称となりました
延喜式に記載があったことから少なくとも平安時代中期には創建されていたことになります
また古くは意岐部神社のほかに御厨みくりや神社」と称していたとも伝えられています

御厨と言う地名は朝廷に御供おそなえする魚貝類を獲るための湖沼一帯を大江御厨おおえのみくりやに定めたことに由来するそうです
現在では埋め立てられて閑静な住宅地となっていますが、湖沼であったり、また水路の要所となっていた名残が残ります
付近は東大阪市の歴史街道としても紹介されています

御祭神:大名持命・少名彦名命

御本殿

天神社さんの本殿にお祭りされているのは
・大名持命(おおなもちのみこと)
・少名彦命(すくなひこなのみこと)

二柱の神さまです

大名持命さまは大国主命さまの持つ七つの御神名の一つです
国造りのほか酒造の神さまとして広く信仰されています
また「大国主命」として語られるのは古事記の方で、日本書紀では「大己貴命(おおなむちのみこと)」などの御神名で語られています

少名彦命さまは一寸法師のモデルにもなった神さまという説があります
大名持命さまとともに国造りにご尽力されていたので、こちらの二神は合わせて御祭されていることが多いです
また医薬品の神さまとしても名だたる製薬会社などから厚く信仰を集めておられます

天神社さんでは氏神さまとして土地を治めるために御鎮座されています

境内

天神社さんの境内には末社として「智葉神社(ちばじんじゃ)」が鎮座しています
智葉神社さんの御祭神は「天之久比奢母智神(あめのくひざもちのかみ)」です
こちらの神さまは分水嶺を神格化した神さまの一柱で、柄杓ひしゃくをもって水を配る神さまです

智葉神社

元々は近辺にあった智葉池に建てられた神社だったのですが、その池は埋め立てられて現在では小学校が建っています
この池を埋める際に智葉神社さんが天神社さんに移築するながれとなりました
智葉池があった名残は、くだんの小学校の側に架けられた橋に見ることができます

智葉池大橋
地域住民の声により智葉池の名が残された

また境内社として
・稲荷社・・・宇賀御霊神
・水神社・・・高龗たかおかみ
・須賀社・・・素戔嗚命
・愛宕社・・・加具土神

鎮座されています

境内の四社

境内には東大阪市の天然記念物に指定される大きなくすの木があります
樹齢750年以上で幹周り6.01mの雄大な姿をされています

最後に

境内は広く神々しさと同時に清々しい爽やかさを感じる神社でした

また境内には加藤正後かとうまさのりの石碑も建てられています
加藤正後氏は御厨一帯の区画整備などに尽力された方です
御厨は海抜が0mよりも低い土地なので大変なことだったことが伺えます

地域住民から広く厚く信仰されるすてきな神社でした

やすながひろき

タイトルとURLをコピーしました